月に2回、京都で5リズムを踊っているのだが、このところ参加者が増えてきて面白い。以前はこんな風には思わなかったが、参加者が増えるほど、自身の日常がダンスフロアに再現され、そこで踊ることで自身の考え方の癖や感情のパターンに客観的に気づけるのだ。

 参加者が増えても部屋は広くならないので、踊るスペースが物理的に狭くなる。前は自由に踊りにくくなるので好きではなかった。周りの人の動きを気にしながら、自分の踊りたい衝動を抑えていたので、フラストレーションが溜まってしまうのだ。

 しかし、これは普段の私そのものだった。人の目を気にして、言いたいことを言わないですまそうとする癖やしっかり自分のやりたいことを周りの人にオファーせずに「わかってよ!」という態度をとる癖、ときにはそれが嫌だから周りの人に興味のないフリをする癖などが、普段の私にフラストレーションを溜めさせている。

 それに気づいてからは、参加者が増え踊るスペースが狭くなるほど面白さが増している。私たちはいろんな性格や立場の人に囲まれ、狭い範囲のなかでそれぞれ影響し合って生きている。日常とダンスフロアが重なり、その環境で身体を動かし踊りを通して表現することで、気づくことがたくさんある。

 例えば、ダンスフロアで人と人の間をすり抜けるとき、人にぶつからないように気をつけて自分の動きを小さくすることもできるが、人にぶつからないように思いっきり大きく動くこともできる。そして、ときには周りの人に迷惑かな? と思える動きをしてもいいことがわかる。周りの人がよけてくれたり、それが周りの人の刺激になったりするようだ。それがわかってくると、日常のなかでも人に気をつかい続けて自分を抑えることだけが、周りと調和する唯一の方法ではないことがわかってくる。打ち寄せては返す波のようなあり方が、私たちにとってもっとも自然なのかもしれない。人の祖先が海から発生したという説も頷ける。

 人は自身の癖を指摘されても変われない。思考の癖が感情のパターンを作り、感情の癖が行動のパターンを作る。行動の癖が習慣を作り、それが長い時間をかけて身体に現れている。だから、例え言葉で指摘されて思考の癖がなくなったとしても、身体が前のパターンのままなら、身体が抵抗し元に戻ってしまう。これがいわゆる「わかっちゃいるけどやめられない」というものだ。人の癖を言葉で指摘しようとする人は、いいことをしているつもりだろうが、逆に人に新たな苦しみを植えつけていることに気づいていないから怖い。

 もっとも効率的で身体の抵抗もなく変わっていくには、言葉で思考を変えようとするのではなく、身体から変わっていくことだ。そのサポートをするのがUnfolding Bodyworkだが、踊りでもできる。踊ることで、私のような自発的な気づきが起こってくる。その気づきが起こったら、あとは何かをしようとしなくても行動が変わってくる。行動が変わると、感情のパターンが変わってくる。今まで嫌だと思っていたことが、やってみたら結構好きだったなんてことがある。

 私はこれまでほとんど泣いてこなかったことに気づいた。人にしっかりした人だと思われることに一生懸命で「弱さ」を見せることができなかったのだ。それで先日、タイミングがあって、人前で泣くという私のタブーを犯した。そうすると、全身の力が抜けて、私という存在が柔らかくなっていくのを感じた。

 強そうに見せるのは、弱さを隠したいから。自分を信じて、人を信じて、本当の「弱さ」を見せられることが「強さ」なのかもしれない。

 まったく同じような気づきが起こる訳ではないが、踊ることで人は変化していくと本気で考えている。興味のある人は一緒に踊ろう。繰り返し踊っているうちに気づいたら、日常が変わっていたと感じる日が来るかもしれない。

 以下の動画は渋谷のスクランブル交差点で5リズムしている。これはアートのようだが、ダンスフロアを日常の場所にしてしまっているところが、私の探究心に火をつける。一度でいいから、こんな風に街中で踊ってみたい。

 5リズムが気になる方は以下のボタンからサイトをご覧になるといい。東京、大阪、名古屋、京都で踊れる。

Follow me!

脱力から心身のパフォーマンスを上げるUnfolding Bodywork

ストレス刺激、電磁波、食べ物などあらゆる刺激を受け、身体は緊張を蓄積し続けています。そして、私たちは身体が持つ本来の力を使えていないことに気づいていません。現代人に必要なのは緊張から解き放たれるために「脱力」すること。脱力さえできれば感性が開き、心身のパフォーマンスが上がってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。